前回の投稿で、3人の子供が社会人になる事を書いたと思います。
子育てを通して学んだ事は 数限りなくあります。
自分の未熟さに落ち込んだり、自分の忍耐力の無さに落ち込んだり、
自分の感情をコントロールできずに落ち込んだり、しながら。落ち込み三昧!笑
そして 『親も人間なんだ。』と、自分の親に対して とても寛容な気持ちが持てるようになるのです。
感謝の気持ちも湧いてきます。(私の場合は です)
色々な立場がある中で、『責任』ほど人を育てるものはない、と思っています。
仕事でも『責任』を持たされたら、仕事ぶりが変わりグンと成長する、
という人の変貌を何度も見てきました。(自分自身を含め)
子育ても然り。
子供も 何かしら責任を持つと、少しずつ変化が見られますよね。※妹や弟が生まれたり ペットを飼う など。
(自分の子供とはいえ)人を育てる『親』という責任は、同時に『自分を育てる』 ということにも繋がっています。
子供を育てながら、自分も育つ必要があるという・・・。
『育む』という行為は、たくさんのエネルギーを要するのです。
育てる側も、育つ側も、そんなに楽ではない。笑
だからと言って、たまに楽しいことも混ざったりする。
そんなこんなで、今回の書artは『育』です。
渋めにしました。味のある『育』たち ^_^
↓余談ですが・・・
子供が無事に巣立ってくれたことへの感謝を 何か形にしたいと思い、
ユニセフへ毎月の募金を始めることにしました。(自動引き落としで忘れることもなし)
これは私の恩人が、子供が成人したのを機に募金を始めた、と教えてくれたことがきっかけです。
こういう感謝の方法もありますよ (^-^)
温かい輪が 広がる事を祈りつつ・・・。
Love & Peace





コメント